※人名・会社名などは、敬称を略しております。
2022年2月1日

「第32回 下北沢演劇祭」ポスター&パンフレットのデザインを担当しました。
今回もメインビジュアルは山口洋佑さんです。
天空に浮かぶ劇場のようで心地よさと解放感があり、とても気に入っています。
(☁️雲の上に寝転がって鑑賞したい☁️)
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、
イベントの規模や実施形態が変更となる場合がございます。
最新情報は下北沢演劇祭公式ホームページよりご確認ください→◎
2022年1月14日

『子宮内膜症で痛すぎてセックスも満足にできない女子が、
毎日闘いながら生きていく話』
(ララ・パーカー 著/森優里 訳/DU BOOKS 刊)の
ブックデザインを担当しました。
米バズフィード記者が記した、痛みとともに自分らしく生きる
ノンフィクション・エッセイです。
カバーイラストはさいとうすずさんの「花手錠」と題されたオリジナル作品。
タブー視されたり見過ごされたりすることが多い婦人科系疾患に悩み、
ひとりで抱え込んでいる女性のイメージにぴったり! でした。
カバー裏には花手錠を解いた後のイメージカットと本体表紙&章扉には
花柄のパターンイラストを描き下ろしていただきました。
詳しい内容につきましてはDU BOOKSのHPをご覧ください→◎
四六判/並製/336ページ
2021年12月20日

『古典の効能』
(寺田真理子 著/林望 監修/雷鳥社)の
ブックデザインを担当しました。
詳しくは、NEWS&BLOGをご覧ください→◎
四六判変型/仮フランス装/192ページ
2021年8月27日

『二重に差別される女たち
ないことにされているブラック・ウーマンのフェミニズム』
(ミッキ・ケンダル 著/川村まゆみ 訳/DU BOOKS 刊)の
ブックデザインを担当しました。
詳しくは、NEWS&BLOGをご覧ください→◎
四六判/並製/336ページ
2021年5月7日

『英国のヴィンテージ・ファブリック
コレクターズ・リバティプリント花・実・葉柄468種』
(酒井惠美 著/グラフィック社 刊)のブックデザインを担当しました。
詳しい内容につきましてはグラフィック社のHPをご覧ください→◎
B5変形/並製/フルカラー288ページ
2021年4月30日

『ロブ・ハルフォード回想録』
(ロブ・ハルフォード 著/川村まゆみ 訳/DU BOOKS 刊)の
日本語版デザインを担当しました。
詳しい内容につきましてはDU BOOKSのHPをご覧ください→◎
A5判/並製/504ページ+カラー口絵16ページ
2021年3月11日

鎌倉・由比ヶ浜のギャラリー「BORN FREE WORKS」を営んでいた
小鳥美茂さんの著書『Sunny Side』のブックデザインを担当しました。
詳しくは、NEWS&BLOGをご覧ください→◎
『Sunny Side』はBEACH BOOK STOREのオンラインショップで販売中です→◎
2021年2月1日

「第31回 下北沢演劇祭」のポスター&パンフレットのデザインと
HP制作を担当しました。今回もメインビジュアルは山口洋佑さん。
コロナ禍によって追い詰められた劇場が自ら立ち上がり、
支え合いながら前に進もうとする意志が感じられてシビれました!
「第31回 下北沢演劇祭」公式HP内に参加団体の情報ページも作成しました。
緊急事態宣言の発令を受け、全体プログラムの内容から一部変更が生じております。
最新情報はHPよりご確認ください→◎
2020年12月23日

『初女お母さんの愛の贈りもの おむすびに祈りをこめて』
(佐藤初女 著/田淵睦美 写真/中公文庫)のカバーと帯、
カラー口絵のデザインを担当しました。
詳しい内容につきましては中央公論新社のHPをご覧ください→◎
文庫判/224ページ(カラー口絵8ページ)
2020年12月18日

『ウェス・アンダーソンの風景』
(ワリー・コーヴァル 著/樋口武志 訳/DU BOOKS 刊)の
日本語版デザインを担当しました。
129万人以上のフォロワーを誇る人気インスタグラム&コミュニティ、
Accidentally Wes Andersonが、
ウェス・アンダーソン公認で待望の書籍化です。
詳しい内容につきましてはDU BOOKSのHPをご覧ください→◎
B5判/PUR並製/オールカラー368ページ
2020年6月26日

『CSNY――クロスビー、スティルス、ナッシュ&ヤングの真実』
(ピーター・ドゲット 著/川村まゆみ 訳/DU BOOKS 刊)の
日本語版デザインを担当しました。
詳しい内容につきましてはDU BOOKSのHPをご覧ください→◎
A5判/並製/480ページ+カラー口絵8ページ
2020年6月22日

『翻訳家になるための7つのステップ 知っておきたい「翻訳以外」のこと』
(寺田真理子 著/雷鳥社 刊)のブックデザインを担当しました。
出版翻訳家を目指す人に向けた、仕事につなげるための語学力以外に
必要な「行動」と「考え方」を丁寧に解説した1冊です。
カバーは、柄の変化で「言語の変換」を表現し(広げると世界地図風)、
シンプルで上品なデザインを目指しました。
カバーと帯も「言語の変換」をイメージし、
表裏で質感の違う用紙を使用しました。
詳しい内容につきましては雷鳥社のHPをご覧ください→◎
四六判/並製/192ページ
2020年4月9日
4月に開催予定だった「BEACH BOOK STORE」展に合わせ
小鳥美茂さんと小栗誠史さんの本のデザインを担当しました。
詳しくは、NEWS&BLOGをご覧ください→◎

『Birdsong』
小鳥美茂 著
Kirie Boy 表紙切り絵/Nimo 挿絵/牟田都子 校正
A5変型判(180×148mm)/並製/無線綴じ/36ページ
———–

『一色海岸書店』
小栗誠史 著
大社優子 写真
A6判(105×148mm)/並製/無線綴じ/54ページ
2020年2月28日

『グレタ・ガーウィグの世界 ストーリー・オブ・マイライフ/
わたしの若草物語』(富永晶子 訳/DU BOOKS 刊)の
日本語版デザインを担当しました。
小道具や衣装、マーチ家の暮らしなど、作品への愛が深まる充実の内容。
映画『ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語』は
生きるエネルギーに溢れた最高傑作。映画の中で印象的だった活気のある
ダンスシーンは、デヴィッド・ボウイの曲で踊ったという裏話が好き。
詳しい内容につきましてはDU BOOKSのHPをご覧ください→◎
A4判変型/並製/フルカラー/192ページ
2020年2月1日

「第30回下北沢演劇祭」ポスター&冊子のデザインを担当しました。
メインビジュアルは、山口洋佑さんにお願いし、
ユーモア溢れる演劇の世界を描いていただきました
2019年11月22日

『オードリー・ヘプバーン 映画ポスター・コレクション』
(井上由一 著/DU BOOKS 刊)のブックデザインを担当しました。
国によってデザインが多種多様で興味深く
(ソール・バスによる「昼下りの情事」は斬新!)、
日本版の題字はどれも秀逸。約200点掲載の見応えのある1冊です!
詳しい内容につきましてはDU BOOKSのHPをご覧ください→◎
A4判/並製/184ページ/オールカラー
2019年10月18日

『映画の感傷』(山崎まどか 著/DU BOOKS 刊)の
ブックデザインを担当しました。
山崎さんが映画パンフレットや雑誌に寄稿した
映画に関するエッセイ64本を収録。
章扉は黒地に白抜きの文字で構成し、
オムニバス映画のイメージでデザインしました。
アートワークは『優雅な読書が最高の復讐である』につづき、
リアン・シャプトンさん。佇まいの美しい1冊になりました。
詳しい内容につきましてはDU BOOKSのHPをご覧ください→◎
四六判/上製/312ページ
2019年9月27日

『続・手仕事の服』(工房のむら 著/主婦と生活社 刊)の
ブックデザインを担当しました。
大分県の山国で、見事な刺し子と裂織の衣服を作っている
「工房のむら」の新作の衣装を50点以上ラインナップし、
日本の伝統の手仕事を堪能できる1冊です。
衣服が引き立つようにシンプルな写真とデザインで構成しました。
巻末には山国の自然や人、名所を案内するガイドブック付きです。
詳しい内容につきましては主婦と生活社のHPをご覧ください→◎
A4判変型/並製/95ページ
2019年9月20日

『「姐御」の文化史 幕末から近代まで教科書が教えない女性史』
(伊藤春奈 著/DU BOOKS 刊)のブックデザインを担当しました。
フィクションと史実をもとに、かっこいい姐御像を探る刺激的な内容なので
カバーの装画には小村雪岱が描く、幕末~明治の人気姐御「高橋お伝」を
使わせていただきました。
詳しい内容につきましてはDU BOOKSのHPをご覧ください→◎
四六判/並製/288ページ
2019年6月21日

『ボブ・ディラン インタビュー大全』
(ジェフ・バーガー 著/湯田賢司 訳/DU BOOKS 刊)の
ブックデザインを担当しました。
詳しい内容につきましてはDU BOOKSのHPをご覧ください→◎
A5判/並製/496ページ+別丁扉
2019年6月19日

『水野仁輔のスパイスレッスン』
(水野仁輔 著/中央公論新社 刊)のブックデザインを担当しました。
OTEKOMACHIで好評連載中のエッセイの書籍化にあたり、
カラー口絵では水野さんのラボで料理風景を撮り下ろしています。
表紙や本文のイラストは小林敦子さんにお願いしました。
詳しい内容につきましては中央公論新社のHPをご覧ください→◎
四六判/並製/192ページ
2019年5月20日

『ともだちタワー』のブックデザインを担当しました。
(ケルスティン・シェーネ 著/佐藤淑子 訳/PIE International 刊)
世界12カ国で翻訳、ドイツでシリーズ累計16万部のベストセラーの絵本で、
愛らしいキャラクターと、たのしい仕掛けもあるユニークな内容です。
編集者さんの素敵なアイデアで、日本語版はカバーの裏面を
身長計ポスターにしました。カバーを外してもたのしめます!
詳しい内容につきましてはPIE InternationalのHPをご覧ください→◎
A4判変型/上製/32ページ/フルカラー
2019年2月22日

『ボーイズ 男の子はなぜ「男らしく」育つのか』
(レイチェル・ギーザ 著/冨田直子 訳/DU BOOKS 刊)の
ブックデザインを担当しました。
男の子の親である著者が、マスキュリニティと男の子たちを
とりまく問題を詳細に記した、明晰で爽快なノンフィクションです!
詳しい内容につきましてはDU BOOKSのHPをご覧ください→◎
四六判/並製/376ページ
2019年2月10日

「茅ヶ崎市美術館 開館20周年記念 創作版画の系譜 青春と実験の季節」
図録デザインを担当しました。
明治末期から大正・昭和前期にかけて制作された山本鼎をはじめとする
20名の作家による約180点の作品が収録されています。
詳しい内容につきましては茅ヶ崎市美術館のHPをご覧ください→◎
A4/並製(両観音表紙)/72ページ
2019年2月1日


「第29回下北沢演劇祭」ポスター&冊子のデザインを担当しました。
今年度もすずきあさこさんにイラストをお願いし、
コースターも作成しました!
2018年12月18日

『王朝継ぎ紙づくり 和紙で楽しむ料紙制作・箔装飾』
(近藤陽子・王朝継ぎ紙研究会 著/マール社 刊)の
カバー、表紙、本扉のデザインを担当しました。
平安時代に生まれた日本最古の和紙工芸の「継ぎ紙」の歴史から、
制作過程を解説し体系的にまとめあげた、本格的な技法書です。
「王朝継ぎ紙」は継ぎ紙の途絶えていた技術を復興しつつ、
決まりに囚われず自由に制作されていると伺い、
時代に左右されないシンプルで上品なデザインを目指しました。
作品も多数収録されていて、見応えのある一冊です。
詳しい内容につきましてはマール社のHPをご覧ください→◎
B5変型判(248×188mm)/並製/128ページ
2018年10月31日

『オランダ・ショート・トリップ改訂版 アムステルダムから30分で行ける小さな街』
(auk:赤木真弓、佐々木素子 編著/SPACE SHOWER BOOKS 刊)の
ブックデザインを担当しました。
2015年発売の前作から3年、アムステルダムはシックでハイセンスな
お店が増えた印象で、ますます再訪したくなりました!
詳しい内容につきましてはSPACE SHOWER BOOKSのHPをご覧ください→◎
A5/並製/144ページ
2018年9月28日

ロビー・ロバートソン自伝(ロビー・ロバートソン 著/奥田祐士 訳/
DU BOOKS 刊)の日本語版デザインを担当しました。
本文2段組で500ページ越えのボリュームです!
詳しい内容につきましてはDU BOOKSのHPをご覧ください→◎
A5/上製(地アンカット)/552ページ
2018年8月23日

『水彩で描くポートレート 人物の内面まで表現するテクニック』
(メアリー・ホワイト 著/永井浄子 訳/マール社 刊)の
カバー、表紙、本扉のデザインを担当しました。
水彩画家のメアリー・ホワイトの超絶技巧にまず驚いたのですが、
解説が丁寧で具体的なので、読んでいて実際に試してみたくなりました。
描く人物が瑞々しくて魅力的で、鑑賞もたのしめる作品も多数収録されています。
カバー表1の作品や技法写真を筆で描いたようにデザインし、
技法書らしさが出るように工夫しました。
詳しい内容につきましてはマール社のHPをご覧ください→◎
B5変型判(265×186mm)/並製/160ページ
2018年7月20日

鈴木惣一朗さんの著書『耳鳴りに悩んだ音楽家がつくったCDブック』
(DU BOOKS 刊)のブックデザインを担当しました。
【付録CD:Music for Ringing by WORLD STANDARD】
坂本龍一氏(音楽家)、大石直樹氏(慶應義塾大学病院 耳鼻咽喉科外来医長)
との「耳鳴り」についての対話も収録。
詳しい内容につきましてはDU BOOKSのHPをご覧ください→◎
付録CDのオリジナル楽曲も素晴らしくて、就寝前に毎晩聴いています。
耳鳴りに悩まれている方もそうでない方もぜひ試聴してみてください。
*試聴PV(BGMはCD収録曲)はこちら→♪
A5判/並製/56ページ+CD付き
2018年6月11日

山崎まどかさんの書評エッセイ集
『優雅な読書が最高の復讐である』(DU BOOKS)の
ブックデザインを担当しました。
詳しくは、NEWS&BLOGをご覧ください→◎
四六判/上製/304ページ
2018年3月8日

羽生結弦選手の著書『夢を生きる』(中央公論新社)
のブックデザインを担当しました。
詳しくは、NEWS&BLOGをご覧ください→◎
A5判/並製/232ページ/オールカラー
2018年2月23日

写真家の後藤悠樹(はるき)さんの著書
『サハリンを忘れない 日本人残留者たちの見果てぬ故郷、永い記憶』
(DU BOOKS)のブックデザインを担当しました。
戦後、祖国に帰れずサハリンに住む人々の暮らしを、
後藤さんが現地で10年以上取材を続けて撮影し、書き上げた渾身のドキュメントです。
敬意の眼差しで捉えられた写真と文章に心を打たれ、改めて平和の尊さをかみしめました。
サハリンで暮らす方々の笑顔はもちろん、
日々の暮らしが垣間見れる台所や食卓の写真も素晴らしいです。
詳しい内容につきましてはDU BOOKSのHPをご覧ください→◎
A5判/並製/288ページ/オールカラー
写真展も開催される予定です。詳しい内容は後藤さんの公式サイトをご覧ください→◎
2018年2月1日

「第28回下北沢演劇祭」ポスター&冊子のデザインを担当しました。
今年度も素敵なイラストは、すずきあさこさん。
様々な演者さんたちのイメージを線画で描いていただきました!
昨年まではリーフレットだったのですが、各団体のスケジュールや内容を
より分かりやすくお伝えできるようにと16Pの冊子にしました。
天地を短くしたA5判変型サイズで可愛い冊子になったかと思います。

2017年12月20日
月刊『なごみ』(淡交社 刊)の後半の連載と情報ページ、
1月号特別付録「なごみオリジナル手帳」のデザインを
2018年度も引き続き、担当させていただいております。

V6の長野さんが懐石作りを学ぶ「長野博と学ぶ 茶懐石のキホン」、
東京・青山の老舗花店〈家長〉の4代目主人、野村菊人さんによる「花屋さんの茶花こぼれ話」、
澤田瞳子さんによる能の様々な曲をモチーフとした短編小説「能楽ものがたり」、
(澤田さんの繊細な描写が素晴らしく、毎回楽しみにしていて、続きが待ち遠しいです!)
いぬんこさんの楽しいイラストで学べる「レッツ! 和算ドリル」などの連載ページと
情報ページを担当しております。
毎号、特集や小特集も充実の内容ですので、ぜひお手にとってご覧ください。
詳しくは、淡交社のHPをご覧ください→◎
なごみ編集部公式Facebookページ→◎
2017年8月8日

『写真が変わる! シンプル・フォトレッスン』(関根 統 著/
グラフィック社 刊)のブックデザインを担当しました。
B5変型/並製/160ページ/フルカラー
〈宣伝文より〉
ネットショップで流通量上位の商品42点それぞれに、
魅力的な写真が撮れるポイントを徹底解説。
クオリティアップを約束する「光、背景、レフ板、三脚」の4原則から、
裏技テクや詳細なトラブルシューティングまで、スマホ物撮教本の決定版。
詳しい内容につきましてはグラフィック社のHPをご覧ください→◎
2017年7月7日
表紙と帯、本文フォーマットのデザインを担当しております、
「おはなしドリル」シリーズ(学研プラス 刊)の第7弾が発売になりました。
詳しい内容につきましては学研プラスのHPをご覧ください→◎


2017年4月7日

『ファッション・アイコン・インタヴューズ』(ファーン・マリス 著/
桜井真砂美 訳/DU BOOKS 刊)の日本語版デザインを担当しました。
ファッション・ビジネス界の重鎮たちの本音を引き出した、
奥の深い貴重なインタビューが凝縮された一冊です。
詳しい内容につきましてはDU BOOKSのHPをご覧ください→◎
B5変型/480ページ/並製
2017年1月31日
第27回下北沢演劇祭のポスター、チラシのデザインと
世田谷区民上演グループA・Bのチラシデザインを担当しました。
詳しくはNEWS&BLOGをご覧ください→◎

下北沢演劇祭全体チラシ&ポスター
(イラスト:すずきあさこ)

上演Aグループ「長いお正月〜世田谷〜」
(イラスト:こじまさとみ)

上演Bグループ「カタツムリ寫眞館」
(イラスト:曽根 愛)
2016年12月28日
映画にまつわるwebサイト《Cinema Studio 28 Tokyo》が
本日、映画の121歳の誕生日にオープンしました。


主催の辻本マリコさんにお声がけいただき、
ロゴやページ内のデザインを担当しております。
記事は不定期更新ですが、辻本さんの日記は
diaryページで日々更新予定です。
今後、執筆陣も増えますのでお楽しみに!
http://cinemastudio28.tokyo/
2016年12月20日
月刊『なごみ』(淡交社 刊)の後半の連載と情報ページ、
1月号特別付録「なごみオリジナル手帳」のデザインを
2017年度も担当させていただくことになりました。

1月号の特集は、繊細で彩り豊かな和菓子の数々が紹介された「新春を祝う茶席菓子」。
特に両口屋是清の菓子職人である野尻吉雄氏のページが素晴らしくて、
野尻氏による生菓子の意匠帖やスケッチ、和菓子にまつわる紙もののコレクションに釘付け。
何度もページを開いては眺めています。
今年度の連載もバラエティに富んでいて楽しい内容ですので、
ぜひお手にとってご覧ください。
詳しくは、淡交社のHPをご覧ください→◎
なごみ編集部公式Facebookページ→◎
2016年10月7日
『ひと目でクリックしたくなる「売れる」ハンドメイド作家になる!』
(中野和子 著/菅村大全 監修/グラフィック社 刊)のブックデザインを担当しました。
〈宣伝文より〉
主要ウェブサイト、Creema、tetote、iichi、minne を徹底取材!
売れ筋作品や平均価格帯、「ピックアップ作品」に選ばれるコツ、
取引が活発になる時間帯など、各サイトの代表者に聞いた、
作家さんが聞きにくかった、知りたかったあれこれが満載です。

2013年にデザインを担当しました『ハンドメイド・マーケットプレイス」
オールガイド』をベースに、大幅な再編集を行っています。
この3年間でハンドメイド・マーケットプレイスが広く知られ、
登録作家と出品数が10倍に増えているのも驚きました。
魅力的な写真の撮り方やリピーターを増やすテクニックなど、
実用情報満載の一冊です。
詳しい内容につきましてはグラフィック社のHPをご覧ください→◎
2016年7月18日
イラストレーターで絵本作家のはまのゆかさんの新作絵本
『ココアラ』(小学館 刊)のブックデザインを担当しました。
詳しくは、NEWS&BLOGをご覧ください→◎
小学館のHPにて一部、試し読みができます→◎

2016年5月27日
表紙と帯、本文フォーマットのデザインを担当しております、
「おはなしドリル」シリーズ(学研プラス 刊)の第6弾が発売になりました。
今回は「喜び」「悲しみ」「怒り」「不安」「恐れ」などの気持ちのお話で
文章読解のトレーニングができる『きもちのおはなし 小学1年』と、
身近な行事が待ち遠しくなる季節の行事のお話『きせつの行事 低学年』です。
ぜひお手に取ってご覧ください。
詳しい内容は学研プラスのHPをご覧ください→◎


2016年5月23日
『ご当地発のリトルプレス』(PIE BOOKS 編著/刊)のブックデザインを担当しました。
どのリトルプレスも内容が濃く、細部に至るまでこだわりのある魅力的な誌面で、
撮影中もレイアウト中も掲載ページを絞るのに苦労しました(楽しい作業でした!)。
それぞれの土地の魅力も満載で、日本各地を巡りたくなりました。
出版・制作に関する詳細も掲載されていますので、リトルプレスを作りたい方にも
役立つ情報が満載です。ぜひお手にとってご覧ください。

B5判変型(255×190mm)/ソフトカバー/160ページ/フルカラー
[帯文より]
つくり手の郷土愛が伝わる、地域発のリトルマガジン!
土地に根ざした暮らしと文化、新しいコミュニティ、
それぞれの地域が誇れる大切なものごと……
本書は、土地の魅力をさまざまな切り口・デザインで伝えている
ご当地発のリトルプレスを47都道府県から集めました。
リトルプレスをつくりたい人、地域を元気にしたい人にとって役立つ情報が満載です。
詳しい内容につきましてはパイ インターナショナル+ピエ・ブックスのHPをご覧ください→◎
2016年3月7日
石川理恵さんの著書『クリエイターの収納術』(金子亜矢子 写真/グラフィック社 刊)の
ブックデザインを担当しました。
狭い空間でもモノが多くても、様々な工夫で快適に暮らしているクリエイターさんたちの
もの選び、空間の使い方、しまい方などアイデアが満載です。
日頃から作家さんたちは作品や素材をどのように収納しているのか興味があったので、
写真が届くたびにワクワクして隅々まで眺めていました。
そして、暮らし方や生き方など、収納以外のパーソナルな部分にも触れられているので、
「自分らしい暮らし」についても考えるきっかけにもなり、何度も読み返しています。
ぜひお手にとってご覧ください。
[クリエイターの方々(掲載順)]
建築家・東端桐子さん/デザイナー・平岩夏野さん
イラストレーター・大森木綿子さん/パン教室主宰・三木みゆきさん
クリエイター・ユーゴさん/古来種の八百屋・高橋晃美さん
盆栽作家・君島信博さん/鉄作家・伊香賀大祐さん&布作家・伊香賀静枝さん
陶芸家・五月女寛さん/スタイリスト・石井佳苗さん/靴作家・曽田耕さん
詳しい内容につきましてはグラフィック社のHPをご覧ください→◎

2016年3月4日
『VIVIENNE WESTWOOD ヴィヴィアン・ウエストウッド自伝』
(DU BOOKS 刊/桜井真砂美 翻訳)の日本語版デザインを担当しました。
B5変型の上製、カラー写真も満載で624ページのボリュームです!
ヴィヴィアンの生き方やバイタリティに刺激を受け、
愛に溢れた誠実な人柄に心打たれ、ますますファンになりました。
詳しい内容につきましてはDU BOOKSのHPをご覧ください→◎

2016年2月1日
第26回下北沢演劇祭のポスター、フラッグ、チラシのデザインと
世田谷区民上演グループA・Bのチラシデザインを担当しました。
詳しくはNEWS&BLOGをご覧ください→◎



2015年12月15日
昨年に続きまして、月刊『なごみ』(淡交社 刊)
の後半の連載と
情報ページなどを担当しております。
今号より葛西薫氏による題字デザインで誌面も大幅にリニューアルとなり、
気持ち新たに誌面作りに参加させていただきました。
和の文化を知る、読み物、お役立ちページとバラエティに富んだ内容です。
個人的には、歌人の東直子さんと俳人の神野紗希さんの「歌句歌句往復書簡」や
牧野伊三夫氏の「おふろの画帖」、赤松陽構造氏の「文字と映画」の連載が始まって
とても嬉しく、毎月のたのしみがさらに増えました。
詳しくは、淡交社のHPをご覧ください→◎
なごみ編集部公式Facebookページ→◎

2015年11月13日
表紙と帯、本文フォーマットのデザインを担当しております、
「おはなしドリル」シリーズ(学研プラス 刊)の第5弾が発売になりました。
このシリーズも今回で15冊目。さまざまな学科やテーマがあるので、
試行錯誤しながらデザインを考えるのも楽しい作業でした。
おはなしを読みながら楽しく学習できるドリルです。
ぜひお手に取ってご覧ください。
詳しい内容は学研プラスのHPをご覧ください→◎


2015年9月8日
「たくさん編める 棒針編みBOOK」「たくさん編める かぎ針編みBOOK」
(成美堂出版 刊)のカバー、表紙、本扉のデザインを担当しました。
初心者にもわかりやすく、そしてかわいいアイテムがたくさん揃った充実の内容です。
詳しい内容は成美堂出版のHPをご覧ください。
たくさん編める 棒針編みBOOK―シンプルでかわいい83のニット→◎
たくさん編める かぎ針編みBOOK―あたたかくてかわいい87のニット→◎


2015年8月28日
「おはなしドリル」シリーズ(学研教育出版 刊)の第4弾が発売になりました。
今回も表紙と帯、本文フォーマットのデザインを担当しております。
詳しくは学研教育出版のHPをご覧ください→◎


2015年7月3日
ソニック・ユースのメンバーでありX-girlの創始者、ビジュアルアーティスト
としても知られるキム・ゴードンの著書『GIRL IN A BAND キム・ゴードン自伝』
(野中モモ 翻訳/DU BOOKS刊)の日本語版ブックデザインを担当しました。
オリジナルの雰囲気を損なわないよう、本文は横書きのままでも読みやすく、
また、ページが捲りやすいように柔らかくて軽量な紙を選びました。
詳しい内容につきましてはDU BOOKSのHPをご覧ください→◎

2015年4月10日
写真家で新宿ベルクの副店長である迫川尚子さんの著書『「食の職」新宿ベルク
安くて本格的な味の秘密』(ちくま文庫)のカバーデザインを担当しました。
単行本と同じくイラストは曽根愛さんです。
文庫版の迫川さんによるあとがきには、震災後のお店の変化や在り方などに
ついても書かれており、深く考えさせられました。
「食べる人」のことを心底考え、かつそれを楽しみ、誇りにしているのが
伝わって来て何度も読み返したくなる一冊です。
詳しくはちくま書房のHPをご覧ください→◎

2015年4月6日
スタイリストの皆川明美さんの著書『リバティプリントのアレンジバッグ』
(グラフィック社)のブックデザインを担当しました。
リバティプリントを使用したバッグに合わせるコーディネイトの
スタイリングもシンプルでスタイリッシュなので、
写真や生地の柄を生かすシンプルなデザインを意識しました。
モデルはkazumiさん、撮影はわだりか(mobiile,ink)さんです。
リバティファンには嬉しい、国内定番「エターナルコレクション」
45柄・188色のカタログも付いています。
詳しくはグラフィック社のHPをご覧ください→◎

2015年03月20日
「おはなしドリル」シリーズ(学研教育出版 刊)の第3弾が発売になりました。
今回も表紙と帯、本文フォーマットのデザインを担当しております。
詳しくは学研教育出版のHPをご覧ください→◎



2015年2月27日
『オランダ・ショート・トリップ アムステルダムから30分で行ける小さな街』
(auk:赤木真弓、佐々木素子 編著/SPACE SHOWER BOOKS)のブックデザインを担当しました。
以前、aukのお二人が出されたガイドブックでオランダを巡り、短い期間ながらも充実した旅に。
掲載されている写真を眺めているだけでもワクワクし、再訪する楽しみがぐっと増えました。
「今」のオランダがぎゅっと詰まった情報満載の楽しい一冊です。
詳しくはSPACE SHOWER BOOKSのHPをご覧ください→◎


2015年2月20日
曽根愛さんのコミックエッセイ第2弾『そろそろ実家を離れたい』
(KADOKAWA メディアファクトリー)のブックデザインを担当しました。
詳しくはKADOKAWA メディアファクトリーのHPをご覧ください→◎

2015年1月20日
第25回下北沢演劇祭 世田谷区民上演グループのチラシデザインを担当しました。
グループA『銀河鉄道の夜』は、絵本作家のこじまさとみさん、
グループB『座敷じいじ』は、イラストレーターのすずきあさこさんに
とても素敵なイラストを描いていただきました。


2014年12月20日
「おはなしドリル」シリーズ(学研教育出版 刊)の第2弾が発売になりました。
今回も表紙と帯、本文フォーマットのデザインを担当しております。
詳しくは学研教育出版のHPをご覧ください→◎

せかいのくにのおはなし 小学1年
せかいの国のおはなし 小学2年

2014年12月19日
コミックエッセイ『そういや私、女子だった!』
(ひぐちさとこ 著/KADOKAWA メディアファクトリー 刊)の
ブックデザインを担当しました。
自分の大好きな趣味に没頭し人生を楽しんでいる女子たちが
とても明るくて面白くて、元気をもらえるコミックエッセイです。
主人公・さっちゃんのコレクションを掲載したコラムページも楽しいです。
詳しくはKADOKAWA メディアファクトリーのHPをご覧ください→◎

2014年12月15日
月刊『なごみ』(淡交社 刊)2015年1月号より
後半の連載や情報ページなどを担当しております。
個人的にも「茶」や「和」のあるくらしと文化を
学び楽しめる年になりそうで嬉しいです。
詳しくは淡交社のHPをご覧ください→◎

2014年11月21日
『中央ヨーロッパ 現在進行形ミュージックシーン・ディスクガイド
〜ポーランド、チェコ、スロヴァキア、ハンガリーの新しいグルーヴを探して』
(オラシオ監修/DU BOOKS刊)のブックデザインを担当しました。
ディスクガイドだけでなく、各国の文化や食、デザインについてのコラムや
中欧4ヶ国の音楽をもっと知るためのHOW TOページもついた充実の内容です。
詳しい内容につきましてはDU BOOKSのHPをご覧ください。→◎

2014年11月7日
『かみがかり』(山本甲士 著/小学館文庫)の
カバー、帯のデザインを担当しました。
カバーのイラストは曽根愛さんに描き下ろしていただきました。
詳しい内容につきましては小学館のHPをご覧ください。→◎

2014年10月7日
『あたり 魚信』(山本甲士 著/小学館文庫)の
カバー、帯、章扉のデザインを担当しました。
カバーと章扉のイラストは単行本と同じく曽根愛さんです。
詳しい内容につきましては小学館のHPをご覧下さい。
試し読みのコーナーもあります。→◎

2014年7月1日
表紙と帯、本文フォーマットのデザインを担当しました、
「おはなしドリル」シリーズ(学研教育出版 刊)の4冊が発売になりました。
詳しくはNEWS&BLOGをご覧ください→◎


2014年6月17日
イラストレーターとして活躍中の曽根愛さんのコミックエッセイ
『着ていく服が見つからない』(KADOKAWA メディアファクトリー 刊)の
ブックデザインを担当しました。6月20日(金)発売です。
詳しくはNEWS&BLOGをご覧ください→◎

2014年6月17日
アレクサ・チャンの著書『IT』(DU BOOKS 刊)、
日本語版のブックデザインを担当しました。
3000部限定で6月20日(金)に発売です。
詳しくはNEWS&BLOGをご覧ください→◎

2014年05月23日
カバーと表紙のデザインを担当しております『イチゴの村のお話たち』
(学研教育出版 刊)の3、4巻が発売になりました。
詳しくは学研教育出版のHPをご覧ください。
*はじめましての一日→◎
*ハッピーパンやきたてです→◎


2014年04月11日
『ウサギのフローレンス 野原のたんじょうび会』
(リス・ノートン 原作/山本和子 文/学研教育出版 刊)の
カバーデザインをさせていただきました。
詳しくは学研教育出版のHPをご覧ください→◎

2013年12月12日
『ナチュラル・ファッション—自然を纏うアフリカ民族写真集』
(ハンス・シルヴェスター 著/武者小路実昭 訳/DU BOOKS 刊)
日本語版のデザインをさせていただきました。
詳しくはNEWS&BLOGをご覧ください→◎

2013年12月1日
『イチゴの村のお話たち』シリーズ(学研教育出版 刊)のカバーデザインを
させていただきました。詳しくはNEWS&BLOGをご覧ください→◎


2013年9月19日
『西荻窪の古本屋さん』音羽館の日々と仕事(広瀬洋一 著/本の雑誌社 刊)の
ブックデザインをさせていただきました。
詳しくはNEWS&BLOGをご覧ください→◎

2013年8月9日
「ハンドメイド・マーケットプレイス」オールガイド
手作り雑貨の新しい売り方(菅村大全 著/グラフィック社 刊)
のブックデザインをさせていただきました。
詳しくはNEWS&BLOGをご覧ください→◎

2013年7月24日
カバーデザインをさせていただきました『海辺の生と死』
(島尾ミホ 著/中公文庫)が発売になりました。
詳しくはNEWS&BLOGをご覧ください→◎

2013年7月22日
『きのこ文学ワンダーランド』(飯沢耕太郎 監修/玉木えみ イラスト/DU BOOKS 刊)の
ブックデザインをさせていただきました。
詳しくはNEWS&BLOGをご覧ください→◎

2013年3月8日
ブックデザインをさせていただきました『花の教室 季節の花の85アレンジ』
(井出 綾 著/グラフィック社 刊)が発売になりました。
詳しくはNEWS&BLOGをご覧ください→◎

2012年12月17日
ブックデザインをさせていただきました『カリグラフィーBOOK 美しいアルファベットのデザイン』
(小田原真喜子 著/日本ヴォーグ社 刊)が発売になりました。
詳しくはNEWS&BLOGをご覧ください→◎

2012年9月24日
カバーデザインをさせていただきました『食べごしらえ おままごと』
(石牟礼道子 著/中公文庫)が発売になりました。
詳しくはNEWS&BLOGをご覧ください→◎

2012年8月7日
ブックデザインをさせていただきました『自由に遊ぶ、DIYの本づくり』
(石川理恵 著/金子亜矢子 写真/グラフィック社)が発売になりました。
詳しくはNEWS&BLOGをご覧ください→◎
